三重県の観光・グルメ・最新ニュースを届け

HOME 特集・取材

【津市】御殿場海岸の潮干狩りは無料!2023年はハマグリが採れます

  133862views

ふがまるちゃん

【津市】御殿場海岸の潮干狩りは無料!2023年はハマグリが採れます

三重県津市の御殿場海岸は「無料」で潮干狩りが楽しめる貴重な場所です。無料駐車場もあり、2023年はハマグリが採れますよ。この記事では、御殿場海岸の潮干狩りの最新情報をお届け。

津市の御殿場海岸とは?

津市の御殿場海岸は無料で遊泳を楽しめる海岸で、ボートレース津の近くにあります。

浅瀬の海岸で、無料駐車場やトイレもあるので、お子様連れにも大人気の海岸です。

潮干狩りの時期はいつから?

御殿場海岸の潮干狩りシーズンは4月から始まり、8月下旬頃まで楽しめます。

4月上旬頃からは海岸に「海の家」が建ち並び、休憩やお食事が出来るようになりますよ♪

潮干狩りで採れる貝の種類は?

御殿場海岸の潮干狩りでは、ハマグリ・アサリ・バカ貝・バカガイ・シオフキ・マテ貝などが採れます。

大昔に御殿場海岸で潮干狩りをした方は、「アサリ」が採れる場所という記憶かもですが、2023年はハマグリが採れます。

むしろ、アサリよりもハマグリの方が見つけやすいほど。

スーパーに売っているような大きいハマグリも採れてびっくりしました♪

6月でもハマグリは採れる?

4月〜5月3日までは毎週のように潮干狩りを楽しんだのですが、6月23日(金)に再度チャレンジしたところ....まだ採れました!

大きいサイズのハマグリが比較的多い印象でしたが、採れた量は前回の半分以下でした。

潮干狩りは8月まで楽しめるのが目安ですが、採れる量がどんどん減ってきているのを実感します。

潮干狩りは本当に無料?

三重県で潮干狩りが無料の場所は、2023年時点では3ヶ所あります。

  • 御殿場海岸(津市)
  • 向井黒の浜(尾鷲市)
  • 高松海岸(川越町)

では、御殿場海岸はどこまで無料かと言うと....

  • 無料の市営駐車場あり 🚗
  • ハマグリやあさりを無料で採れる 🉐
  • 足洗い場つきの無料トイレあり 🚻

など、潮干狩りにピッタリな環境が整っていて無料!

ただし、使用禁止の道具や採ってはいけない貝のサイズがあるので、次で解説します。

潮干狩りの禁止事項 🚫

  • 網やカゴが付いた道具(じょれんなど)は使用禁止
  • ポンプ等を用いた採捕の禁止
  • 全長2cm以下のあさりは採捕禁止
  • 全長3cm以下のハマグリは採捕禁止

より詳しい情報は三重県のサイト「潮干狩りのルール」で公開されているので、事前にチェックしましょう。

網付きのクマデは利用禁止です

クマデを利用する場合でも、網付きのクマデは利用禁止なのでご注意ください。

私は網無しのクマデと素手で潮干狩りを楽しみました。

ゴミは必ず持ち帰りましょう

御殿場海岸で毎年問題になっているのがゴミの不法投棄です。

御殿場海岸にゴミ箱はないので、自分で出したゴミは必ず持ち帰りましょう。

無料駐車場はどこ?

津市の「市営駐車場」は無料で利用でき、ぜんぶで「2ヶ所」あります。

ただし、利用できる期間と時間が限られているので、次で詳しく解説します。

📆 市営駐車場を利用できる期間・時間

  • 4/22(土)〜 4/23(日):8:00〜17:00
  • 4/29(土)〜 5/7(日):7:00〜17:00(GW期間)
  • 5/13(土)〜 5/14(日):9:30〜17:00
  • 5/20(土)〜 5/21(日):8:00〜17:00
  • 5/27(土)〜 5/28(日):9:30〜17:00
  • 6/3(土)〜 6/4(日):8:00〜17:00
  • 6/10(土)〜 6/11(日):9:30〜17:00
  • 6/17(土)〜 6/18(日):8:00〜17:00
  • 6/24(土)〜 6/25(日):9:30〜17:00
  • 7/1(土)〜 7/2(日):9:30〜17:00
  • 7/8(土)〜 7/9(日):9:30〜17:00
  • 7/15(土)〜 8/27(日):9:30〜17:00

この日程を要約すると、

  • 利用できる期間は4/22〜8/27で、7/9までは土日のみ利用可能
  • GW期間(4/29〜5/7)は平日でも利用可能
  • 日程によっては朝7時〜9時半から開放
  • 利用時間は17時まで

ということになります。

次では、市営駐車場の場所を紹介します。

市営駐車場その1(林跡駐車場)

林跡駐車場は海の家「かもめ荘」の近くにある無料の市営駐車場です。

駐車場の入口には「ようこそ!御殿場海岸へ」の看板が立っており、近くには公衆トイレや自動販売機があります。

※実は、この看板の写真は私が撮影したものです

林跡駐車場の地図はこちら(Google Mapsが開きます)

もし、満車だった場合は、すぐ近くにある「かもめ荘」の有料駐車場が便利ですよ。

料金は1日1台1000円となっています。

事前予約すると優先的にご案内いただけるので、059-225-7725 に事前連絡して、予約状況を確認しましょう。

予約で満車になる場合もあるので、GW期間中や土日の場合は事前予約すると安心です。

かもめ荘の有料駐車場の場所はこちら(Google Mapsが開きます)

市営駐車場その2(緑地内駐車場)

緑地内駐車場はボートレース津から近い場所にある無料の市営駐車場です。

林跡駐車場よりも駐車スペースが広く、堤防に上がれる階段があるので便利です。

近くには足洗い場つきの公衆トイレがありますよ。

緑地内駐車場の地図はこちら(Google Mapsが開きます)

GW・祝日に行かれる場合の注意点

2023年5月3日に行った時の様子

GW期間中の祝日(2023年5月3日)に御殿場海岸の様子を見に行ったのですが、普段とは桁違いの賑わいでした。

いくつか注意点を見つけましたで、GW期間や祝日に行かれる方は必ず目を通してください。

GWの注意点① 無料駐車場の付近は渋滞します

2023年5月3日の7時半に訪れたのですが、無料駐車場付近の通路は車が身動き出来ないほどの大渋滞でした。

この日の無料駐車場は「朝7時」から開放だったのですが、7時半の時点でほぼ満車でした。

そのため、GW期間中(4/29 〜 5/7)に無料駐車場をご利用される方は朝7時までに行きましょう。

海の家の有料駐車場を利用される方も、なるべく早い時間帯に行くのがオススメです。

午後から行くと、おそらくどこも満車に近い状態だと思います。

GWの注意点② 朝7時から現地に入りましょう

干潮の時間帯が10時〜13時の場合、前後2時間から潮干狩りをするのがベストなのですが、GW期間中は朝7時から行きましょう。

無料駐車場付近の通路が朝7時を過ぎると渋滞しやすいため、到着が遅いと渋滞にハマって時間を取られちゃいます。

海の家が運営する有料駐車場を利用する場合でも、朝7時に行きましょう。

無料駐車場がある通路沿いに有料駐車場があるので、朝7時を過ぎると渋滞の状況になっていきます。

GWの注意点③ トイレはめっちゃ混みます

人が多くなる日中の時間帯はトイレが激混みします。

2023年5月3日に訪れたとき、海岸にある女子トイレには行列が出来るほどの混雑でした。

そのため、事前にトイレを済ませてから御殿場海岸へ行くと安心です。

トイレの場所は海岸だけでなく、駐車場近くにもあるので、次の「トイレはどこにある?」で場所を確認してくださいね。

トイレはどこにある?

海岸にある公衆トイレ。ボートレース津の近くです

御殿場海岸には公衆トイレが4つあり、それぞれの場所は次のリンク先をご覧ください。※Google Mapsが開きます

🚻 🚰 のマークは、足洗い場付きのトイレです。

林跡駐車場と緑地内駐車場は無料の市営駐車場です。

林跡駐車場の近くには自動販売機もありますよ。

⚠ GW期間中、海岸にあるトイレは混みやすいのでご注意ください

⛔ 路上駐車は禁止です

無料の市営駐車場が満車だった場合は、海の家が運営する有料駐車場を必ずご利用ください。

毎年のように路上駐車が発生しており、地域住民の方々が困っています。

車でお越しの方は必ず駐車場をご利用ください。

潮干狩り期間中はパトカーによる巡回が増えると思います。

潮干狩りに必要な道具

潮干狩りをより快適に楽しめる道具はこれです👇

  • 踏み台 → これに座れば腰がラク
  • バケツ  → 採った貝を保管
  • ザル → 採った貝を海水で洗う
  • ペットボトル → 砂抜き用の海水を持ち帰る
  • クマデ → 砂をかくのに便利
  • ゴム長靴 →  足の汚れを軽減
  • 撥水性のズボン → 汚れが落ちやすい
  • タオル → 汗拭きや手拭きに使える

この中でも「踏み台」がとくに便利で、踏み台に座りながら潮干狩りをすると、腰や足への負担が軽減されます。

これらの道具を忘れてしまった方は、海の家「かもめ荘」のレンタル道具が便利です。

海の家 かもめ荘のレンタル道具

  • レンタルクマデ:1本100円
  • レンタル長靴:1本300円
  • レンタルクワ、シャベル:1本300円

レンタルした道具は17時までに、かもめ荘の売店へ返却しましょう。

周辺のスーパーで潮干狩りの道具を購入したい方は、ザ・ビッグ津藤方店が近くておすすめです。

夏場は貝が痛みすいので注意!

夏の期間は貝が痛みやすいので、採った貝はクーラーボックスに入れて、0度〜15度で保管すると安心です。

氷などの保冷剤は新聞でつつみ、貝に直接当てないようにしましょう。

調理の際はしっかり熱を通して食べるのが原則です。

潮干狩りのコツ・採れるポイント

2023年6月23日に採れたハマグリ

2023年6月23日に御殿場海岸で潮干狩りをしたときに、次の4項目を意識したら大成功しました。

潮干狩りは基本的に沖側の方が採れやすいので、それを前提に解説します。

⚠ 全長2cm以下のアサリと全長3cm以下のハマグリは採捕禁止です。

⚠ ジョレンなどの網付きの器具は使用禁止です。

「潮干狩りのルール」を守って楽しみましょう。

① 干潮の前後2時間がベスト

大潮・中潮の日程でかつ、干潮時刻の前後2時間がおすすめ!

干潮時刻を過ぎると、潮がどんどん満ちてきて、沖へ行けなくなります。

干潮時刻の2時間前なら、潮がどんどん引くので、沖に近い場所から潮干狩りをスタートできます。

例えば、干潮時刻が12時56分なら、10時50分頃からスタートしましょう。

ただし、GW期間中は駐車場が渋滞しやすいため、無料駐車場が開放される朝7時から現地へ行くのがオススメです。

潮が引いてくるまで現地で海水浴などを楽しみましょう。

② 同じ場所を掘り続けない

同じ場所を深く掘り続けても、貝はたくさん採れません。

アサリやハマグリは砂の浅い箇所に潜んでいるためです。

クマデで2回ほど掘って、「カリ!」という貝に当たる音が聞こえなければ、場所を変えましょう。

③ 貝が1個いたら、周辺に2〜3個いる

とにかく、貝が1個見つかるまで周辺を「浅く」掘り進めます。

私の経験では、1個見つけたら、その近くに2〜3個潜んでいました。

作業の流れとしては、クマデで2回ほど掘って、カリッという音が聞こえたら「素手」で近くを掘って探ります。

この作業を全てクマデでやってしまうと、貝殻が傷ついたり、見逃しが多くなるので、貝の捕獲は「素手」が確実です。

ただし、地中にはカニなども潜んでいるので、手を挟まれないように気をつけましょう。

④ 大きいサイズは少し深いところに潜む

2023年4月24日に採れた巨大ハマグリ

より大きなハマグリをゲットしたい方は、クマデで4回ほど掘って、深いところを素手で探ってみましょう。

大きいハマグリは砂の間にギッシリと挟まっていることが多いので、最後は素手で探るのが確実です。

ただし、大きな貝殻が出てくることもあるので、素手で探る際は怪我をしないように気をつけましょう。

⑤ 採れやすいのは沖側

2023年6月24日に現地調査を行ったのですが、やはり沖側が採れやすいポイントでした。

大潮〜中潮の日程で干潮時刻に近いと、沖側に行くことができます。

沖側で潮干狩りを行う注意点としては、「周辺が満ちてしまって戻れなくなった!」という事態を防ぐために、帰るルートを確認しながら潮干狩りを楽しみましょう。

また、沖側を背にして潮干狩りをすると波に気づきにくいので、波が来る方向も確認しながら作業すると安心です。

沖側以外にもハマグリやアサリが採れる場所が多数ありますので、ぜひ探してみてください。

全長2cm以下のアサリと全長3cm以下のハマグリは採捕禁止ですので、必ずこのルールを守って潮干狩りを楽しみましょう。

6月・7月・8月の潮見表

2023年6月〜8月の大潮・中潮の日程・干潮時刻をご紹介します。

※赤字は大潮の日程です

【6月】大潮・中潮の日程・時刻

  • 6/1 (木) 10:25(中潮)
  • 6/2 (金) 11:02(大潮)
  • 6/3 (土) 11:38(大潮)
  • 6/4 (日) 12:14(大潮)
  • 6/5 (月) 12:51(大潮)
  • 6/6 (火) 13:29(中潮)
  • 6/7 (水) 14:08(中潮)
  • 6/8 (木) 14:51(中潮)
  • 6/9 (金) 15:38(中潮)
  • 6/15 (木) 9:50(中潮)
  • 6/16 (金) 10:32(中潮)
  • 6/17 (土) 11:11(大潮)
  • 6/18 (日) 11:50(大潮)
  • 6/19 (月) 12:28(大潮)
  • 6/20 (火) 13:06(中潮)
  • 6/21 (水) 13:45(中潮)
  • 6/22 (木) 14:25(中潮)
  • 6/23 (金) 15:07(中潮)
  • 6/29 (木) 9:08(中潮)
  • 6/30 (金) 9:58(中潮)

【7月】大潮・中潮の日程・時刻

  • 7/1 (土) 10:43(大潮)
  • 7/2 (日) 11:25(大潮)
  • 7/3 (月) 12:05(大潮)
  • 7/4 (火) 12:44(大潮)
  • 7/5 (水) 13:22(中潮)
  • 7/6 (木) 13:59(中潮)
  • 7/7 (金) 14:38(中潮)
  • 7/8 (土) 15:17(中潮)
  • 7/14 (金) 9:20(中潮)
  • 7/15 (土) 10:13(中潮)
  • 7/16 (日) 10:59(大潮)
  • 7/17 (月) 11:42(大潮)
  • 7/18 (火) 12:21(大潮)
  • 7/19 (水) 12:58(大潮)
  • 7/20 (木) 13:35(中潮)
  • 7/21 (金) 14:11(中潮)
  • 7/22 (土) 14:46(中潮)
  • 7/23 (日) 15:23(中潮)
  • 7/29 (土) 9:38(中潮)
  • 7/30 (日) 10:32(中潮)
  • 7/31 (月) 11:17(大潮)

【8月】大潮・中潮の日程・時刻

  • 8/1 (火) 11:58(大潮)
  • 8/2 (水) 12:35(大潮)
  • 8/3 (木) 13:10(大潮)
  • 8/4 (金) 13:44(中潮)
  • 8/5 (土) 14:17(中潮)
  • 8/6 (日) 14:50(中潮)
  • 8/13 (日) 10:01(中潮)
  • 8/14 (月) 10:51(中潮)
  • 8/15 (火) 11:33(大潮)
  • 8/16 (水) 12:10(大潮)
  • 8/17 (木) 12:45(大潮)
  • 8/18 (金)13:17(中潮)
  • 8/19 (土) 13:49(中潮)
  • 8/20 (日) 14:20(中潮)
  • 8/27 (日) 9:23(中潮)
  • 8/28 (月) 10:21(中潮)
  • 8/29 (火) 11:06(大潮)
  • 8/30 (水) 11:44(大潮)
  • 8/31 (木) 12:18(大潮)

ここで紹介した時刻の前後1時間ぐらいがベストなタイミングです。

例えば、干潮時刻が9:50なら8:50頃から潮干狩りスタートが目安です。

おすすめの海の家

海の家「かもめ荘」では、さじき席の目の前が御殿場海岸なので、海を眺めながら寛げますよ。

さじき席の料金は大人(中学生以上)600円、小人(3歳〜小学生)400円で、手・足洗いのサービスが含まれています。※温水シャワーは別途料金

また、海の家「かもめ荘」ではお食事メニューも充実しており、アサリやエビなどの海鮮浜焼きを味わえます♪

三重県産の魚介類を使った浜焼きも食べられるので、潮干狩りと合わせてお楽しみください。

海の家「かもめ荘」へご来店の際は「かもめ荘の公式サイト」から来店予約、もしくは電話(059-225-7725)でのご予約が便利です。※土日・GWのご来店は必ずご予約ください

海の家「かもめ荘」の公式Instagramはこちら

ハマグリの砂抜き方法

採ってすぐのハマグリやアサリは砂をたくさん含んでいます。

より美味しく食べるなら、砂を抜いてから調理するのがおすすめ!

塩水による砂抜き方法と短時間での砂抜き方法を次で紹介します。

塩水での砂抜き

  • 500ccの水に対して、大さじ1杯の塩を溶かして塩水を作る
  • 貝を流水で洗い、表面の汚れをとる
  • バケツや洗面器に貝を平たく並べる
  • 塩水を注いで、5時間以上浸す
  • 20度前後の気温・水温で保管する
  • 暗いところで保管すると、より効果的

貝を平たく並べると、貝が呼吸しやすい環境になるので、砂を吐きやすくなります。

その際、ザルの上に貝を置くと、吐いた砂が下に落ちるので、砂を吸ってしまうのを防げますよ。

ハマグリの生息温度は20度〜25度なので、その範囲内で一晩置くのがベストです。

新聞紙やチラシなどで蓋をすると、砂の中と同じような暗さになるので、貝たちは活発に呼吸してくれます。

塩水を作れない方は、ペットボトルに海水を入れて持ち帰りましょう。

時短での砂抜き

採ってすぐに食べたい方は「50度洗い」が効果的です。

まず、鍋に水道水を入れて、水温が50度になるまで熱します。

次に、バットやバケツに並べた貝に50度の水を5分ほど浸けます。

すると、活発に呼吸を行うので砂を吐いてくれます。

ただ、この方法ですと砂がまだ残っている可能性があるので、塩水につけて一晩寝かせるのがおすすめです。

いかがでしたでしょうか

御殿場海岸で潮干狩りを楽しむ情報をお届けしました。

2023年はアサリよりもハマグリの方が採れやすい年のようです。

日によっては同じ場所でも採れる日と採れない日があるので、場所をどんどん変えていきましょう。

私は採ったハマグリをバター醤油焼きと味噌汁で頂きました♪

身がぷりっぷりのハマグリで、味も濃厚で美味しかったです😊

御殿場海岸の潮干狩りの情報

住所
三重県津市藤方
電話
059-246-9020 (津市観光協会)
営業時間
海の家は4月上旬〜9月中旬ごろまで営業します
料金
潮干狩りは無料で楽しめます
車でのアクセス
伊勢自動車道 津 ICから約20分
駐車場
無料の市営駐車場:300台ほど
有料駐車場:1500台ほど
サイト
https://www.tsukanko.jp/spot/460/

ふがまるちゃん

この記事を書いた人

ふがまるちゃん

三重のお店を応援します!お気軽に取材依頼をどうぞ♫

合わせて読みたい記事
新着の記事